2024.08.08 夏季休業のお知らせ
夏季休業に伴い、2025年8月9日~2025年8月17日は弊社休業期間となっております。下記フォームからのお問い合わせは、通常通り受け付けております。お電話でのお問い合わせは、18日10時以降にご連絡いただけますと幸いです。休業期間中のご連絡・お問い合わせに関しましては、8月18日(月)営業開始後より順次対応させていただきますので予めご了承くださいませ。ご不便をおかけして申し訳ございませんが、何卒、ご理解とご協力のほど よろしくお願い申し上げます。
夏季休業に伴い、2025年8月9日~2025年8月17日は弊社休業期間となっております。下記フォームからのお問い合わせは、通常通り受け付けております。お電話でのお問い合わせは、18日10時以降にご連絡いただけますと幸いです。休業期間中のご連絡・お問い合わせに関しましては、8月18日(月)営業開始後より順次対応させていただきますので予めご了承くださいませ。ご不便をおかけして申し訳ございませんが、何卒、ご理解とご協力のほど よろしくお願い申し上げます。
れからの相続対策を理解する一冊 相続知識を取引実務に活かす② 令和6年1月から変わった「マンションの相続税評価」や評価改正のきっかけとなった国税当局の通達6項の適用をめぐる最高裁判決について、正しく理解し今後の相続対策の参考となるよう解説しています。 商品情報 目次(仮) 第Ⅰ部 相続税の財産評価の例外規定 財産評価基本通達6項の判例解説 第1章 最高裁判決(令和4年4月19日)のあらまし、論理とポイント第2章 最高裁判決を分析する第3章 最高裁判決後の国税当局の動き 第4章 最高裁判決関連の、よくあるQ&A 【Q1】 高齢者が純粋な事業拡大目的のために、借入により賃貸不動産を購入した場合は? …
相続案件を取引につなげるための一冊 相続知識を取引実務に活かす① 2024年4月に施行される「相続登記の申請義務化」の法改正や、財産評価基本通達6項よる相続税の追徴 (増額更正処分)がなされるケースが増えるなど、相続をめぐる最近の話題に、関心が高まります。こうした事は 、眠っていた不動産の利用価値や、相続対策としての不動産活用といった提案力を高めることで、相続案件を事業化できるチャンスです。そのためには、相続に関わる基本的な知識が不可欠です 。本冊子は、こうした税務、法律等を解説し、取引実現のため税理士、司法書士等相続専門家との円滑な連携ができるようにします。 相続登記の申請義務化は、不動産所 …
新規サービスを公開いたしました。手間なし・低コストの現地看板「らくらく現地看板」 https://sign.navi-house.jp/制作・設置・撤去・保管管理まで、すべて当社が対応します! ご依頼は電話1本でOK!その他あらゆる看板に対応致します。ぜひお問い合わせください。今後ともすまいる住新をよろしくお願い申し上げます。
取引実務・研修会のテキストとして是非ご利用ください。
不動産取引実務に係わる法令改正等について、重要なポイントをわかりやすく解説します!
・アフターサービス規準を活用するための「部位」「症状」「保証期間」。管理組合が活用するアフターサービスも収録。購入者を守る法律や制度を整理。
アフターサービス規準を活用するための「部位」「症状」「保証期間」。戸建住宅特有の点検項目を掲載。購入者を守る法律や制度を整理。
アパート・マンションの賃貸借契約でよくあるトラブル事例をケーススタディ。
トラブルの未然防止、解決にお役立ていただくために、賃貸物件の入居者、大家さん、不動産業者、賃貸管理業者、行政の消費者相談窓口を担当者、これから賃貸物件を借りようとしている方など多くのみなさまを対象にした1冊です。
不動産登記簿は、不動産の物理的状況・現在の権利関係はもちろん、それまでの一連の経緯も記録されていることから、不動産調査や取引実務の現場において不動産登記簿は、極めて重要な役割を果たしています。
本資料は、宅地建物の取引における重要事項説明の際の補足説明を目的として作成されたものです。今回の改訂版では、長期優良住宅の普及の促進に関する法律(長期優良住宅法)と踏切道改良促進法が新たに加わり、また既存の法律についても解説文の見直しを行い、より詳しく記載しました。
住宅新報発行の「不動産日記」は、発売開始以来、数多くのお客様に愛用されてまいりました。
宅地建物取引士はもとより、不動産取引に従事されている方々の日常業務に欠かせない重要な法律などを抜粋して収録した付録情報が特色となっています。
2023年版につきましては、2022年7月現在の法律や最新情報に基づき、収録内容を見直しています。
成約に結びつける不動産チラシとは?住まい探しをするお客様と不動産情報を提供する企業をつなぐ一枚のチラシ。地域によっては新聞・新聞折込・ポスティングと告知方法は様々ですが、物件をお客様に「見てもらう」「紹介する」ためのチラシとしての機能は全国共通。物件の第一印象を与える重要なプレゼンツールとなります。 しかし、住宅メーカー様・不動産会社様では物件自体のデザインやコンセプトに力を入れて企画されているのに、チラシに至っては会社内での統一フォーマットによる作成、営業マンご自身によって作成されているものが多く見受けられます。 速報性という観点では有効な手法ではありますが、現代の情報化社会・メディアに慣れ …